「モデルでプロ雀士?それって本当?」
岡田紗佳さんの名前を聞いて、そんなふうに思った人、きっと多いはず。
華やかなビジュアルの裏には、想像以上にストイックで多才な人生が詰まっていました。
この記事では、彼女の驚きの経歴や、偏差値72の高校から青山学院大学へ進学した学歴までをじっくり紹介しています。
実は、幼少期は中国で厳しく育てられ、トリリンガルに育ったエピソードも。
麻雀との出会いや、芸能界での活躍まで「岡田紗佳って何者?」が全部わかります。
ちょっとでも気になった方は、ぜひ続きを読んでみてください。
岡田紗佳のプロフィールと多彩な活動歴
- 名前:岡田 紗佳(おかだ さやか)
- 生年月日:1994年2月19日
- 年齢:31歳(2025年現在)
- 出身地:東京都
- 身長:170cm
- 血液型:O型
- 職業:モデル、タレント、グラビアアイドル、プロ雀士
- 所属団体:日本プロ麻雀連盟(2017年4月〜)
- 所属事務所:アーティストハウス・ピラミッド
スタイル抜群のモデルとして知られながら、プロの麻雀プレイヤーという顔も持つ岡田紗佳さん。
その肩書きの多さに、ちょっと驚いたことはありませんか?
彼女は1994年2月19日生まれ、東京都出身。
身長170cmというモデル向きの体型を活かして、「non-no」専属モデルとして華々しくデビューしました。
でも、それだけじゃないんです。
テレビのバラエティ番組にも出演し、グラビアでも活躍。
そして、2017年からはなんと“プロ雀士”としても活動スタート。
モデルから麻雀の世界へ?って、ちょっと想像つきませんよね。
だけど、そこには彼女らしい理由と流れがありました。
北京語や上海語、そして英語まで話せるマルチリンガルな一面もあり、まさに“異色のタレント”ともいえる存在です。
そんな岡田さんのこれまでの歩みを、少しのぞいてみましょう。
ファッションモデルからプロ雀士へ:異色のキャリア変遷
岡田紗佳さんが芸能界に入ったきっかけは、2011年の「non-noモデルオーディション」。
このオーディションでグランプリを獲得し、専属モデルとして一気に注目を集めました。
その後は、東京ガールズコレクションなどにも出演し、モデルとして順調なキャリアを積んでいきます。
ただ、それだけでは終わらないのが岡田さんらしさ。
2017年、彼女は日本プロ麻雀連盟に所属し、プロ雀士としての活動を始めます。
「えっ、モデルが麻雀?」と意外に思うかもしれませんが、実はそのきっかけは学生時代にあったんです(詳しくは後ほど)。
バラエティ番組「ポンコツ&さまぁ~ず」では、クールでちょっと天然なキャラクターが人気を集めましたし、ゲーム番組にも多数出演。
特に趣味のゲームや麻雀が関係する番組では、かなり自然体の岡田さんが見られます。
モデル、グラビア、女流雀士、タレント――
ジャンルを飛び越えて活躍する姿は、まさに“令和型マルチタレント”そのもの。
肩書きにとらわれず、自分の「好き」を仕事にしていくスタイルが、多くのファンを惹きつけているんです。
青山学院大学 国際政治経済学部での大学生活
華やかな芸能活動の裏で、しっかりと大学にも通っていた岡田紗佳さん。
実は彼女、あの青山学院大学の国際政治経済学部を卒業しているんです。
この学部、偏差値は約63とされ、なかなかのレベル。
英語力や国際的な視点が求められることでも知られています。
岡田さんは、青山学院高等部からの内部進学。
モデルとして忙しい日々を送りながらも、学業をおろそかにせず、大学4年間をきちんと卒業しています。
すごいのは、彼女が芸能活動の真っ只中にいたこと。
ファッション誌の撮影やテレビ出演、グラビア活動など、大学生とは思えないほどのスケジュールだったはず。
それでも、学びを止めることなく、しっかり単位を取り、卒業までやりきった。
この“やると決めたら最後までやる”という芯の強さが、岡田さんの魅力でもあります。
モデル業と両立した学びと麻雀との出会い
そんな多忙な大学生活の中で、岡田紗佳さんはある“運命の出会い”を果たします。
それが、麻雀との再会です。
大学の休憩時間、モデル仲間の一人がスマホで麻雀アプリをプレイしているのを見て、興味を持ったんだとか。
ちょっとしたきっかけだったのに、岡田さんはそこから一気に麻雀の世界にのめり込んでいきます。
最初はゲーム感覚で始めた麻雀ですが、気づけば手積みで打つほどの本気モードに。
メイクさんや同じモデルの仲間たちと、一緒に遊ぶうちに「もっと上手くなりたい」という思いが強くなっていったそうです。
でも、麻雀ってちょっと“ダーティーなイメージ”があるせいか、周りからは「やめた方がいいんじゃない?」なんて言われたことも。
それでも、岡田さんはやめなかった。
むしろ「プロになっちゃえば、誰にも文句言われないでしょ?」と、前向きに突き進んでいったんです。
大学時代のうちにプロ雀士になる道を決めたのは、まさに彼女の“行動力”の証。
そして2017年、見事にプロデビューを果たしました。
学業、芸能、麻雀。
それぞれ別の世界で結果を出す岡田紗佳さんのスタイル、なんか憧れちゃいますよね。
偏差値72!青山学院高等部での学生生活
高校受験って、人生で初めての大きな“勝負”かもしれませんよね。
岡田紗佳さんもそのひとり。しかも彼女が合格したのは、偏差値72という超難関校「青山学院高等部」でした。
この学校は、東京都渋谷区にある私立の共学で、名前のとおり青山学院大学の系列校。
卒業生の多くが大学へ“内部進学”するため、進学実績も申し分なし。
でも岡田さんの場合、それだけが志望理由ではなかったんです。
「おしゃれな渋谷にある学校」という場所も、かなりポイントだったみたい。
実際、周囲からも「青学は自由な校風で、芸能活動にも寛容」と言われているので、のちのモデルデビューにも繋がりやすかったのかもしれませんね。
そんな青山学院高等部での学生生活は、青春そのもの。
校内では毎年11月に「イルミネーションの点灯式」があり、そこをきっかけにカップルが誕生することも多いのだとか。
岡田さんも、実際に高校時代に3人とお付き合いしていたことを明かしています。
青春してますよね〜。
それでも、ただの恋バナでは終わりません。
彼女は全国模試で6位に入るほどの実力者。
「かわいいだけじゃない」のが、岡田紗佳という人物なんです。
「スカウトされるために受験」した高校生活とは?
「スカウトされるなら、やっぱり渋谷だよね」
なんて、まるでドラマみたいなことを本気で考えていた岡田さん。
実際に、青学高等部を選んだ理由は「渋谷で放課後に歩いていれば、きっと声をかけられるはず」という戦略的なものだったんです。
それ、ちょっと笑っちゃいますけど、なんか分かる気もしませんか?
「夢に近づくために、自分で環境を整える」。
これ、簡単そうでなかなかできないことなんですよね。
そしてその“作戦”は見事に成功。
高校入学後、彼女はスカウトされて「non-no」のオーディションを受け、2011年にグランプリを獲得。
モデルとしての第一歩を踏み出すわけです。
受験って聞くと堅苦しいイメージがあるけど、岡田さんみたいに「夢の通過点」として活用する考え方も、実はアリなんじゃないでしょうか。
帰国子女として過ごした松沢中学校時代
小学校の途中まで中国・上海で生活していた岡田紗佳さん。
帰国して進学したのが、東京都世田谷区にある「松沢中学校」でした。
ここはごく一般的な公立中学校。
芸能人の小野賢章さん(声優)や佐倉綾音さん(声優)も卒業生として知られています。
でも、岡田さんの中学生活は、決して楽しいことばかりではありませんでした。
というのも、日本に帰ってきた当初は、言葉や文化の違いにかなり戸惑っていたそうなんです。
中学時代は思春期ど真ん中。
ちょっとしたことで周りとズレを感じたり、空気が読めないと「浮いちゃう」こと、ありますよね…。
岡田さんはまさにその“ズレ”に悩み、クラスになじめない日々を送っていたと語っています。
日本語の壁と周囲とのギャップに悩んだ思春期
中国での生活が長かった岡田紗佳さんは、日本語の読み書きに苦労する場面もあったそうです。
しかも中国では「自分の意見をはっきり言う」のが当たり前だったのに、日本では“空気を読むこと”が大切とされがち。
この文化の違い、けっこう大きいんですよね。
岡田さんは、クラスでみんながグループで行動するのについていけず、浮いてしまうことも多かったと話しています。
だけど、こうした経験が後に芸能界や麻雀の世界での“メンタルの強さ”につながっていったのかもしれません。
ちなみにこの頃、雑誌を読んでいて「芸能界に入りたいな」と思い始めたのもこの時期。
とはいえ、当時はお母さんに反対されて、すぐには踏み出せなかったそうです。
夢の芽が生まれた中学時代。
決して華やかではなかったけれど、確実に“今”につながっている大切な時間だったことが伝わってきます。
上海での厳格な小学生時代と語学習得の土台

岡田紗佳さんの“強さ”や“芯のある雰囲気”って、なんとなく伝わってきませんか?
そのベースには、小学生時代に過ごした中国・上海での、ちょっと想像を超えるような生活環境が大きく関係しているようです。
彼女は6歳まで日本で暮らしたあと、突然、単身で中国へ。
お母さんの「中国語を学びなさい」という一言で、祖母と一緒に上海で暮らし始めたんです。
まだ小学生なのに、家族と離れて海外で生活するって…かなりの衝撃ですよね。
実際、岡田さん本人も
「両親に捨てられたと思って泣いた」
と語っています。
そしてその生活は、とにかく厳しかった。
たとえば、テレビは1日30分まで。
ゲームは1週間に2時間。
ポテトチップスは「1日5枚まで」って…それ、数えるの!?とツッコミたくなるほどの徹底ぶりです。
宿題も毎日びっしり。
学校から帰ってくると、気づけばもう22時。
休日も習い事で埋まっていたそうです。
でもその分、得たものも大きかった。
英語の本を暗唱したり、中国語も自然に話せるようになっていった岡田さん。
結果的に、日本語・中国語・英語を操るトリリンガルに育ちました。
厳しくて孤独な小学生時代だったけれど、語学力や自分と向き合う力は、この時期にしっかりと培われていったんですね。
麻雀との原体験と中国語・英語を鍛えた幼少期
岡田紗佳さんと麻雀の最初の出会いも、実はこの上海時代にありました。
なんと、おばあちゃんが雀荘を経営していて、幼い岡田さんもその世界に自然と触れていたんです。
「ルールが分からなくても、牌を触っているのが楽しかった」
そんな記憶が、のちに“プロ雀士”という道へとつながっていくとは…人生って面白いですよね。
それにしても、おばあちゃんはとても厳しかったそうで、約束を破ると容赦なく叱られたとか。
だけどその厳しさの中に、しっかりとした教育方針があったのも確かです。
中国語だけでなく、英語も本格的に学んでいた岡田さん。
英語の本を丸暗記させられたり、発音の練習を毎日したりと、当時は大変だったけど、自然と語学が身についていったんだそうです。
「子どものうちって、吸収が早いから楽しかった」
そんなふうに振り返る岡田さんの言葉には、厳しさの中にも前向きな姿勢が感じられます。
麻雀、中国語、英語、そして“努力する習慣”。
上海での小学生時代は、まさに岡田紗佳という人物を形づくる、かけがえのない“基盤”になっていたようです。
まとめ
- モデル・グラビア・プロ雀士と、ジャンルを超えて活躍
- 青山学院大学卒で、学業と芸能を両立した努力家
- 幼少期から厳しい環境で鍛えた語学力と集中力が今に活きている
岡田紗佳さんの人生を追ってみると、「かっこよさ」と「たくましさ」が自然と伝わってきます。
華やかな芸能界で輝きながらも、地に足のついた努力を続ける姿勢。
どの時代も、自分の力で道を切り開いてきたことがよくわかりますよね。
モデルとしての美しさだけでなく、語学力や知性、そして麻雀での冷静な判断力。
そのすべてが彼女を唯一無二の存在にしています。
今後どんな新しい顔を見せてくれるのか、ますます楽しみですね。

コメント