誰もが知る名俳優・水谷豊さんと、元キャンディーズの伊藤蘭さん。
その2人の娘として生まれた趣里さんは、まさに“芸能界の名門”の中で育ちました。
けれど、彼女の人生は決して順風満帆ではありませんでした。
この記事では、趣里さんがどのようにして挫折を乗り越え、女優として花を咲かせたのかを詳しく紹介します。
家族との絆、努力の日々、そして結婚という新たな一歩――。
ひとりの女性の“再生の物語”を一緒にたどっていきましょう。
趣里のプロフィールと家族背景

趣里さんは、名優・水谷豊さんと元キャンディーズの伊藤蘭さんという、まさに“芸能界の名門一家”に生まれました。
1990年9月21日生まれ、東京都出身。
子どものころから静かで控えめな性格だったそうですが、その中に芯の強さを秘めた女の子だったんですよね。
両親ともに日本を代表する俳優と女優。
その影響もあって、幼いころから表現することに自然と惹かれていったようです。
ただ、本人は当時から「女優になりたい」と思っていたわけではなく、どちらかというと内向的でマイペースなタイプ。
芸能一家という華やかな環境にいながらも、自分らしさを大切にしていたのが印象的です。
両親が多忙な中でも、父・水谷さんが幼稚園や小学校の送り迎えをしていたというエピソードも残っています。
家庭の中では、意外にも普通の父娘としての温かい関係があったそうです。
芸能一家と聞くと厳しい家庭を想像しますが、趣里さんの場合は、愛情に包まれた穏やかな日々が流れていたようです。
父・水谷豊と母・伊藤蘭――芸能一家に生まれた環境
水谷豊さんは俳優として、数々の名作ドラマで主演を務めてきた名優。
その落ち着いた演技と存在感は、多くの人の記憶に残っています。
一方、伊藤蘭さんは1970年代に「キャンディーズ」として一世を風靡し、解散後も女優として確固たる地位を築いてきました。
そんな2人の娘として生まれた趣里さん。
芸能界という世界を“特別なもの”として見ていた幼少期だったそうです。
テレビで両親の姿を見ながらも、「自分は違う世界の人」と感じていたと語っています。
それでも、両親が仕事に真摯に向き合う姿をそばで見て育ったことが、後の彼女の生き方に大きな影響を与えています。
「表現することの厳しさと尊さ」を、家庭の中で自然と学んでいたのでしょうね。
生年月日・身長・血液型などの基本情報と幼少期の性格
- 名前:趣里(しゅり)
- 本名:水谷 趣里(みずたに しゅり)
- 生年月日:1990年9月21日
- 年齢:35歳(2025年現在)
- 出身地:東京都
- 身長:158cm
- 血液型:O型
趣里さんは1990年9月21日生まれ。
東京都出身で、身長は158cm、血液型はO型です。
一人っ子として大切に育てられ、両親の愛情を一身に受けてきました。
小さなころの趣里さんは、外に出てもあまり喋らない静かな性格。
家では絵を描いたり、本を読んだりするのが好きな女の子でした。
本人も「自分はすごくおとなしいタイプだった」と話しています。
でも、そんな彼女が心を動かされたのが“表現すること”。
4歳のころ、友達の誘いで始めたクラシックバレエをきっかけに、自分の気持ちを体で伝える楽しさを知ります。
「舞台の上で拍手をもらえたとき、初めて“自分が生きている”と感じた」
と振り返る言葉には、今の女優としての原点がにじんでいます。
幼少期からの感受性の豊かさと努力家の一面。
それが、後にどんな逆境にも負けない彼女の強さにつながっていったのでしょうね。
バレリーナを夢見た幼少期と挫折の瞬間

小さな頃から静かで芯の強かった趣里さんにとって、“表現すること”の原点はバレエでした。
彼女はわずか4歳でクラシックバレエを始め、舞台に立つたびに観客の拍手を浴び、その世界に魅了されていきます。
ここでは、趣里さんがバレエに捧げた日々、そしてそこから立ち上がるまでの軌跡をたどっていきましょう。
4歳から始めたクラシックバレエと「井上バレエ団」での活躍
趣里さんがバレエを始めたのは、4歳のとき。
世田谷区にある「井上バレエ団」でレッスンを受け始めました。
実は最初はあまり乗り気ではなかったそうです。
仲の良い友達に誘われて始めたものの、その友達はすぐに辞めてしまい、残された趣里さんだけがレッスンを続けることになったとか。
ところが、続けていくうちに少しずつ心境が変わっていきます。
舞台で音楽に合わせて体を動かす楽しさ、観客が拍手してくれる喜び――その感覚が彼女の中に強く残ったそうです。
小学5年生のときには、「自分はプロのバレリーナになる」と心に決めていたというから、本気度が伝わってきますよね。
小学6年生のときには、「くるみ割り人形」で主役を務めるほどの実力を持っていました。
井上バレエ団の看板公演で主役を任されるのは、当時の子どもにとっては大抜擢。
それほど趣里さんの才能は、幼いながらも際立っていたのでしょう。
家庭でも、両親は芸能界のスターとはいえ、趣里さんのバレエへの情熱を温かく見守っていました。
「芸能一家の娘」というより、一人の少女として努力を続ける姿を支えていたそうです。
おそらく、両親も娘の集中力と根気には驚かされたでしょうね。
このころの彼女は、学校の友達と遊ぶ時間よりも、レッスンに通う時間を優先していたといいます。
それだけバレエが“生きる中心”になっていたのです。
まだ10歳にも満たない少女が、自分の夢を見つけ、努力し続けるなんて――本当にすごいことですよね。
英国「アーツ・エデュケーション・スクール」留学と大けがの悲劇
中学を卒業すると、趣里さんは単身イギリスへ。
「もっと本格的にバレエを学びたい」という一心で、ロンドンの「アーツ・エデュケーション・スクール」に留学しました。
この学校は1939年に設立された名門校で、映画『サウンド・オブ・ミュージック』の主演ジュリー・アンドリュースさんの母校としても有名です。
当時15歳の趣里さんは、寮生活を送りながら午前中は学科、午後はバレエのレッスンという毎日を過ごしていました。
英語がまだ完璧ではなく、最初は辞書を片手に会話していたそうですが、気づけば日常会話ができるほど上達。
異国の地でも前向きに努力を重ねる姿が、目に浮かびますね。
けれども、夢に一直線だった彼女を悲劇が襲います。
留学2年目、16歳のとき。
レッスン中にジャンプの着地で足をひねり、そのまま続けて動いてしまった結果、大ケガを負ってしまったのです。
当初は捻挫だと思っていたものの、医師から「もう以前のようには踊れない」と告げられた瞬間、世界が真っ暗になったといいます。
バレエ一筋だった人生が、突然奪われた――その絶望感は、想像を絶するものだったでしょうね。
「一晩寝たら元に戻るかもしれない」と願って眠った夜、翌朝も何も変わらない現実に打ちのめされたと語っています。
帰国した趣里さんは、しばらくバレエを続けられない現実を受け入れられず、深い喪失感の中で過ごしました。
けれども、この挫折が、後の彼女の“女優としての原点”を作るきっかけになっていきます。
夢を失っても、人生はそこで終わりではない――そんな彼女の生き方が、この後の人生で大きな意味を持つことになるんですよね。
明治学院大学で見つけた“新しい表現”――女優の原点

バレエという夢を失っても、趣里さんの心には「表現すること」への情熱が消えることはありませんでした。
その思いを胸に、彼女は新しい道を探し始めます。
やがてたどり着いたのが、明治学院大学の文学部芸術学科。
ここで彼女は、言葉と身体を使った“もう一つの表現”――演技に出会うことになります。
挫折から再出発へ、彼女の人生が再び動き出したのは、この大学生活からなんですよね。
高卒認定からの大学受験、文学部芸術学科での学び
バレエ留学中に大きなケガを負い、夢を絶たれた趣里さん。
日本へ帰国したあとも進路が見えず、しばらくは自分を見失っていたそうです。
「生きていくために何かを見つけなきゃ」と思い立ち、まずは高卒認定試験に挑戦。
自分の手で未来をつかむため、必死に勉強したと語っています。
その努力の末に進学したのが、明治学院大学文学部芸術学科。
当初は「日大芸術学部では?」という噂もありましたが、本人がインタビューで明治学院大学だと明かしています。
文学部芸術学科では、映画鑑賞や演劇史、身体表現の授業など、多彩な芸術に触れるカリキュラムが用意されていました。
彼女はその中で、バレエとは違う“心の動きを表す表現”に強く惹かれていったのです。
大学では心理学にも興味を持ち、「人の心が動く瞬間」を学ぶことが面白かったと話しています。
「今でも機会があれば心理カウンセラーの資格を取りたい」と語るほど、この経験は深く残っているようです。
それは、彼女が演技で人の心に寄り添うような役を演じられる理由の一つかもしれませんね。
リハビリを続けながらも、趣里さんは「自分にしかできない表現」を模索していました。
バレエでの身体表現を経て、今度は“言葉”を通して感情を伝える道へと歩み始めたんです。
大学での時間は、まさに「夢の再構築」の期間だったのでしょうね。
「アクターズクリニック」で出会った演技の魅力と転機
そんな彼女に、人生を変える出会いが訪れます。
それが、俳優・塩屋俊さんが主宰する「アクターズクリニック」のレッスンでした。
大学在学中に軽い気持ちで参加した演技クラスが、彼女の人生を再び照らすきっかけになったんです。
当時、塩屋俊さんは相武紗季さんや桐谷健太さん、鈴木亮平さんら多くの俳優を育てた演技指導者。
その指導は厳しくも温かく、趣里さんはそこで初めて“演じることの楽しさ”に気づいたといいます。
演技ノートを細かく書き込み、役の心情を掘り下げる日々。
バレエで培った集中力や表現力が、演技の世界で花開いていった瞬間でした。
レッスンは週に3回、ワークショップもあり、想像以上にハードだったそうです。
それでも彼女は夢中になって取り組み、「ここに自分の居場所がある」と感じたのだとか。
海外経験や語学力も生かし、大学時代にはアメリカ・ニューヨークの「ステラ・アドラースタジオ・オブ・アクティング」に短期留学までしています。
この行動力、すごいですよね。
こうして趣里さんは、“失った夢”の代わりに、“新しい夢”を自分の手で見つけ出しました。
それが「女優になること」。
それは偶然ではなく、きっと必然のような出会いだったのでしょうね。
かつてバレエで観客の心を動かした少女が、今度は言葉と感情で人の心を揺さぶる――その始まりが、この大学時代にあったのです。
デビューからブレイクまでの道のり

大学で演技に出会い、女優としての道を歩み始めた趣里さん。
しかし、華やかなスタートではありませんでした。
小さな舞台から、名もない役、そしてアルバイトとオーディションの日々。
誰よりも努力して、少しずつ自分の居場所を見つけていったのです。
そして、彼女の名前が全国に知られるようになるまでには、実に5年以上の時間がかかりました。
“二世女優”というレッテルを超え、自分の力で光をつかんだ――そんな彼女の軌跡を見ていきましょう。
「3年B組金八先生」で女優デビュー、下積みの5年間
趣里さんの女優デビューは、2011年放送のスペシャルドラマ『3年B組金八先生 ファイナル〜「最後の贈る言葉」4時間SP』でした。
当時21歳の彼女が演じたのは、武田鉄矢さん演じる金八先生に恋心を抱く女子中学生。
実年齢との差があるにもかかわらず、その等身大の演技が印象的でしたね。
撮影現場では、共演していたHey! Say! JUMPの岡本圭人さんらから「姉さん」と呼ばれていたそうです。
年上でありながらも、初々しい表情で役に臨む姿にスタッフも感心していたとか。
しかも、このオーディションは両親の名前を伏せて受けたもの。
「水谷豊さんと伊藤蘭さんの娘」という肩書きを一切使わず、自分の実力だけで勝ち取った役だったんです。
当時の彼女にとって、それは“自分の力を試す挑戦”でもあったでしょうね。
しかし、デビュー後は決して順風満帆ではありませんでした。
作品に出演しても注目される機会は少なく、オーディションに落ちることも多かったそうです。
アルバイトをしながら舞台に立ち、小劇場で演技を磨く日々。
「両親の名前を出さないと仕事が来ない」と言われたこともあったそうですが、彼女はそれを頑なに拒みました。
“親の力ではなく、自分の力で生きたい”――その強い信念が、彼女の支えだったのかもしれません。
そんな下積みの5年間を経て、少しずつ演技が評価され始めます。
2013年には映画『おとぎ話みたい』で初主演を務め、23歳にしてスクリーンデビュー。
その自然体で繊細な演技に、「この子はただ者じゃない」と注目する映画ファンも増えていきました。
この頃からようやく、“俳優・趣里”としての存在感が芽生えていったんですよね。
『とと姉ちゃん』『生きてるだけで、愛』で評価された演技力
大きな転機となったのが、2016年放送のNHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』です。
高畑充希さん演じるヒロインの同僚役として出演し、物語に深みを与える演技で一気に注目を浴びました。
朝ドラという国民的作品に出演したことで、彼女の名前が広く知られるようになります。
それまで地道に積み上げてきた努力が、ようやく花開いた瞬間だったでしょうね。
さらに、2018年公開の映画『生きてるだけで、愛』では、主演として菅田将暉さんと共演。
鬱屈した心を抱えながらも必死に生きる女性・寧子を、圧倒的なリアリティで演じ切りました。
感情の爆発、息遣い、視線の揺れ――そのすべてが観る人の心を揺さぶる演技で、彼女の本領が発揮された作品です。
この作品で、趣里さんは日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。
同時に、映画評論家や監督たちからも「次世代を担う実力派」と絶賛されました。
“バレリーナになれなかった少女”が、“女優として羽ばたいた女性”へと変わった瞬間だったんですよね。
それからというもの、彼女はドラマや映画で独特の存在感を放ち続けています。
『リバース』『東京怪奇酒』『ミス・シャーロック』などで見せた演技も、多くの視聴者の記憶に残っています。
どんな役でも、決して派手ではないけれど心に残る――そんな静かな輝きを放つのが、趣里さんの魅力なんです。
彼女のキャリアは決して一直線ではありませんでした。
けれども、失敗も、迷いも、全てが“演技の糧”になっているように感じます。
まっすぐで、繊細で、でも芯が強い――そんな生き方が、作品の中の彼女をより美しくしているんですよね。
現在の活躍とプライベートの変化
デビューから十数年。
趣里さんは今、女優として最も輝く時期を迎えています。
彼女が歩んできた道は決して平坦ではありませんでしたが、ひとつひとつの経験が確実に“演技の深み”となっているのが伝わります。
そして、近年はNHKの朝ドラ主演や結婚発表など、公私ともに大きな転機を迎えています。
そのどれもが、彼女らしい真っ直ぐで誠実な生き方に繋がっているんですよね。
NHK朝ドラ『ブギウギ』ヒロイン抜擢と再注目の理由
2023年、趣里さんはNHK連続テレビ小説『ブギウギ』のヒロイン・福来スズ子役に抜擢されました。
この役は、戦後の日本に“ブギの女王”として希望を届けた実在の歌手・笠置シヅ子さんをモデルにした人物です。
オーディションには2471人が参加し、その中から選ばれたのが趣里さん。
この数字を見ても、どれほど難関の座だったかがわかりますよね。
制作側が彼女を選んだ理由として、「明るさの中に強さと繊細さがある」とコメントしていました。
確かに、趣里さんの演技は感情の起伏を繊細に描く一方で、どんな苦難の中でも希望を感じさせる力があります。
それが、“戦後の女性の強さ”を描くヒロイン像にぴったり重なったのでしょう。
放送開始後、SNSでは
「趣里さんの表情に惹きつけられる」
「歌声が心に響く」
といった声が相次ぎました。
実際に彼女は役作りのために、歌とダンスの練習を数か月にわたって続けたそうです。
一度失った夢である“踊ること”を、再び役の中で取り戻したようにも見えましたね。
また、『ブギウギ』を通して若い世代にも彼女の魅力が広がり、「努力型の実力派女優」として再評価されるきっかけになりました。
華やかな世界にいながら、派手に見せず、地に足をつけて生きる――そんな趣里さんらしさが、多くの人の共感を呼んでいるのでしょうね。
2025年の結婚発表と、女優としての新たなフェーズ
2025年8月、趣里さんはアーティスト・俳優として活躍する「BE:FIRST」のRYOKI(三山凌輝)さんとの結婚を発表しました。
このニュースは多くのファンを驚かせましたが、祝福の声も圧倒的に多かったんです。
2人は共通の知人を通じて出会い、仕事を通して信頼関係を深めていったそうです。
RYOKIさんは、ダンス・音楽・演技と多彩な才能を持つアーティスト。
そんな彼と趣里さんは、互いに表現者としてリスペクトし合う関係なのだとか。
まさに“芸術で結ばれたカップル”という印象ですね。
結婚後も、趣里さんは女優として活動を続けています。
これまで以上に柔らかさと深みが加わり、演技に人間味が増したと感じるファンも多いんですよね。
実際、近年のインタビューでも「人との出会いが、役づくりの大きな糧になっている」と語っていました。
これまで「努力」「挑戦」「再生」をテーマに生きてきた彼女が、今ようやく“安らぎ”という新しい感情を手に入れたのかもしれません。
これから先、彼女がどんな役を演じていくのか――きっとその一つひとつに、これまでの人生と愛が静かに重なっていくのでしょうね。
まとめ
・幼少期から努力を重ね、何度も挫折を乗り越えてきた芯の強さ
・“表現すること”を原点に、女優として自分の道を切り開いた生き方
・現在は朝ドラ主演や結婚など、人生の新しいステージへと進化中
趣里さんの人生は、まるで一冊のドラマのようなんですよね。
4歳で始めたバレエに情熱を注ぎ、夢を断たれたあとも立ち止まらず、明治学院大学で“言葉の表現”という新しい扉を開きました。
デビュー後は決して順調ではなかったけれど、努力を重ね、やがて『とと姉ちゃん』や『生きてるだけで、愛』で実力を証明。
そして2023年の『ブギウギ』で国民的女優へ――。
2025年には結婚という幸せを手にし、今、彼女は人生も演技も豊かに実っている最中です。
どんな時も誠実に、まっすぐに。
その姿こそ、多くの人が趣里さんに惹かれる理由なのでしょうね。
コメント